▽▽ むつみさんよりメッセージ ▽▽
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
こんにちは!
歴史&山城ナビゲーターも「山城ガールむつみ」です。
今回は、ときがわ町の「小倉城」「大築城」という
2つのお城をナビゲートします!
一緒に山城を攻めている気分になって楽しみましょう!
いざ!出陣!!!!!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(※「大築城跡」のレポートはコチラをご覧ください。)
【山城ガールむつみ】
歴史講師、歴史&山城ナビゲーター。
山城、歴史イベントや講座を多数開催。
数多くの御城印デザインも手がけ、
地域活性の起爆剤として
「山城」めぐりの楽しさを伝えている。
SNSは「山城ガールむつみ」で検索。
https://www.rekitoki.com/
これより「山城ガールむつみ」さんによる解説です。お楽しみください(^▽^)/
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
ときがわ町の山城!
ときがわ町の大部分は外秩父山地に属していて、自然豊かな美しい町です。
荒川水系の都幾川とその支流の槻川が流れ、
さらには鎌倉街道が近くを通り、古くから交通の要衝地でした。
町の名前にもなっている「都幾川(ときがわ)」は、
都幾山の南麓を流れている川だったので「都幾川」と呼ばれるようになりました。
そもそもの語源は「斎(トキ)」とも言われ、潔斎などを意味し、
「清める」という意味を持つのではないかと考えられています。
都幾山には関東の武士から篤い信仰を集めていた古刹都幾山慈光寺があり、
関東において、この地がとても重要だったことがわかります。
それでは、ときがわ町の「小倉城」に出陣してみましょう!!!
石積みがカッコイイ!
国指定史跡比企城館跡群のひとつ『小倉城跡』。
小倉城は菅谷館跡、杉山城跡、松山城跡とともに
国指定史跡「比企城館跡群」のひとつです。
鎌倉街道上道と山根筋(八王子、鉢形を経て上州に抜ける道)の中間に位置し、
さらに背後を流れる槻川は河川交通の要所であり、
小倉城は水陸の交通を握るまさに要衝とても重要な城です。
戦国時代の城主としては、後北条氏の家臣遠山氏、
もしくは同じく後北条氏の家臣上田氏と言われています。
詳細は不明ながらも関東の動乱の中で、小倉城は重要な役目を担ったのでしょう。
では、いよいよ小倉城に登城開始です!
小倉城の南東山麓、大福寺から登っていきます!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
正面が大福寺で、背後の山が小倉城です。
標高137m、麓からの比高は70mくらい。息切らせて登りましょう~。
車を止めたら早速登っていきましょう。
気持ちのいい散策路を進みます。
真正面に主郭の土塁がそびえ立ち、かなりの威圧感を感じてゾクゾクします!
ちなみに主郭の土塁に写真のような切れ目がありますが、これは虎口ではありません。
後世に木材の運び出しなどの用途で切られたようです。
虎口は「こぐち」と読み、出入り口のことです。